change という単語は便利 【辞書プロジェクト#30】 certificate – change

英単語

Kui です。

英英辞典 Longman Pocket English Dictionary の読破を目指すプロジェクト 30 回目の記録です。

本日の単語は「コンテンツ」からご覧ください。

certificate

辞書の語釈は an important written paper でした。

「大事な書類」とは、だいぶアバウトな感じがしますが、要するに

「ある事実を証明するための公式な文書」

だから大事だということだと思います。

こんな感じで使われます。

a birth certificate 出生証明

a university-accredited certificate 大学認定証

関連語

certain という単語と関連があります。

certain は「確かな」などと訳されますが、

語源としては ‘settled, sure’ (固定した、決まった) という意味のことばから来ています。

certificate にもこの ‘settled, sure’ というニュアンスがあり、

「ある事実を確かなものにする文書」ということになるようです。

challenge

そもそも「チャレンジ」とは、「挑戦する」とは、どういったことなのでしょうか。

語源を見てみました。

語源

ラテン語の calumnia という単語から来ているよう。

calumnia は calumny という英単語の元にもなっています。

calumny は「誰かの評判を下げるような主張をする」という意味です。

challenge も元々はそういう物言いのことを表す単語なのだと思います。

ただし、calumny と challenge では、態度が全く異なります。

calumny はどちらかというと相手を陥れようとして発する「中傷」のような物言いに近いです。

一方、challenge は相手を「批判する」という物言いを表します。

I did not think he was right, so I challenged him.
彼が正しくないと思ったから、異議を唱えたんだ。

chancellor

アメリカ英語では「学長」という意味で使われたり、

一方イギリス英語では「大臣、閣僚」といった意味で使われたりもして、

ちょっと掴みづらい単語という印象を受けます。

語源

chancellor の語源は cancellarius という単語のようです。

これは「門番、秘書」というような意味の言葉だそう。

アメリカ英語の「学長」しかり、イギリス英語の「大臣、閣僚」しかり

いずれにしても「高位の職位の人」、「国とか大きな存在の番人・秘書的な役割の人」という感じでとらえておくことにしました。

change

何の変哲もない一般的な単語です。

が、

このような単語こそ「え、こんな感じで使うの?」という使われ方をすることがあります。

He changed when he arrived home from school.
彼は学校から帰ったとき、着替えた。

Let’s go out to a restaurant tonight for a change.
気分転換にレストランでも行こうよ。

change のひとつの単語で、こんな使い方ができるとは便利なものですね。

ちなみに、これはわかりますかね。

I gave him £1 and he gave me 20 pence change.

これは「おつり」の意味の change です。


本日はここまでです 🙂

タイトルとURLをコピーしました